いよいよ誕生に近づいてきました真壁型
ティーガーは、オリジナル手作りで一番人気のブラックティーガー
カラクイは、全黒歯車翡翠玉を選びました。
誕生までもう一息です。楽しみに待ってて下さいね。
鳩胸部分の形出しから行ってきましたが、いよいよ面の形出し開始です。
縦縞が良い感じの流れを出してます。
このあと棹仕上げに入りますが、ヨンナー慌てず進めていきます。
楽しみに待ってて下さいね。
鋸入れから3ヶ月が経過し、だんだんと細くなってきました。
マーブル模様が良い感じに出てきてて、生まれる姿を想像したりしてます。
また寝かせながら様子を伺って行きますので、楽しみに待ってて下さいね。
ゆっくりと細く削り出しを行ってきましたが、いよいよ形出し開始です。
濃い目の中に模様も入り良い感じになってきました。
今後の進行具合も楽しみに待ってて下さいね。
じっくりと棹仕上げに取り掛かってきましたが、ついに完了しました。
顔にクッキリ白太が入り個性的な真壁になってます。
どんな音色を奏でてくれるか楽しみに待ってて下さいね。
鋸入れから徐々に絞りこんできまたが、ここまで細くなりました。
黒味が強い黒檀に少々白太が良い感じになりそうです。
また寝かせながら様子を伺っていきますので、楽しみに待ってて下さいね。
下から形出しを行ってきましたが、いよいよ顔の形出し開始です。
天から乳袋にかけて入る白太が良い感じです。
棹仕上げラストスパートに入りますが、ヨンナーチバリます。
よんなーヨンナー細く削ってきましたが、いよいよ形出し開始です。
まずは下の鳩胸の形を出しました。
クッキリ白太が入る鳩胸が個性的な真壁になりそうな予感です。
この後の作業は、顔部分の形出しに入っていきますので、楽しみに待ってて下さいね。
鋸入れからゆっくりと細く削ってきましたが、ここまで細くなりました。
細くなるにつれて、綺麗なマーブル模様がハッキリ出てきました。
また寝かせながら様子を伺っていきますので、楽しみに待ってて下さいね。
大きな角材から二丁脇きして、夫婦三線を製作します。
型は二丁とも知念大工型で、握り心地が太すぎない棹が御希望です。
写真手前の4番の原木から二丁取りした原木から三線を製作していきます。
鋸入れしてささに小さくカットしました。楽しみに待ってて下さいね。
大きな角材の時から比べると、かなり細くなってきました。
細め棹仕上げなので、慎重に寝かせて様子を伺います。
縞模様良い感じです。楽しみに待ってて下さいね。
楽しみに待ってて下さいね。
MY様が選ばれた原木は、個性的な白太が入りそうな黒檀です。
型は真壁型です。
早速ですが鋸入れを行いましたので、楽しみながらお付き合い宜しく御願いします。
オーダー三線製作依頼、カミゲン黒木真壁型三線
宮城県TO様
1年と2ヶ月ほど掛けて製作してきましたが、ついに生まれました。
鳩胸に入る白太と、天に少々入る模様がポイントになってます。
カラクイは象牙カンプーで、ティーガーは南風原絣を使いました。
イメージとしては、平成26年に博物館賞を受賞した真壁型の感じの仕上げです。
本皮一枚張りで、張り具合は弱めで優しい音色を奏でています。
寒いところに行きますが、沢山弾いてあげて下さいね。
鋸入れからゆっくりと削ってきましたが、ここまで細くなりました。
削ってるうちに、トゥーイ辺りの白太は無くなってきました。
また寝かせながら様子を伺っていきます。
楽しみに待ってて下さいね。
オーダー夫婦三線製作依頼・鳥取県F様カマゴン黒檀真壁型
角材から大きめに製材してましたが、細く鋸入れしました。
縞模様が綺麗です。
しばらく寝かせて細く削っていきます。
楽しみに待ってて下さいね。
鳥取県F様より夫婦三線のオーダー製作依頼頂きました。
F様が選ばれた原木は、縞模様が綺麗なカマゴン黒檀です。
大きな角材から二丁脇きして、夫婦三線を製作します。
型は二丁とも真壁型で、やや細身棹が御希望です。
チーガーにはエレキマイクを仕込む予定です。
楽しみに待ってて下さいね。